長野県、南信州、天竜峡を中心とした観光温泉ご紹介
2006-08-31
2006-08-30
南信州に来てくれた人のHP、これが一世を風靡した秋葉神社本殿
田本駅、龍淵寺を訪れてくれた人の記録
南信州旅日記
偶然、152号線を走っていたら、秋葉神社という看板が目につき通り過ぎてしまいましたがこの際だ見ておこうと戻って上って行きましたが今ではアスファルトを敷いた良い道で、所々に昔の道が残っていて表示されています。昔の人はほんとに良く歩いたのだと思います。昨日の駐車場からゆっくり登って小高い頂上まで着ますと写真のような本殿があります。参道の両側には大きな杉の木が林立しており、東京八王子の高尾山級のものもあると思いました。この本殿以外はすべてコンクリートで建てられていて想像していたような苔むした霊験あらたかな神社という気がしませんでしたが、ウィークデイで人は少なかったですが後から後から登って来ていました。私達も手水を使い参拝してきました。
2006-08-29
秋葉山神社入り口、このブログもお役に立っていた
この写真は秋葉街道と名がつくほど有名な秋葉神社入り口の写真で、長い石段が続いています。先日のお爺さんのお話では、昔は砂利道で上るのも大変だったそうです。今では所々に踊り場も設けられ、長椅子もありゆっくり上っていかれます。余程多くの信者がいられると言うことは、数々の寄進された常夜灯、植樹に見られます。また、植木、参道のお掃除に確認できただけでも5人の人がかかっていて、お札を販売していたお巫女さんは髪にかんざしを付けた人が2人いました。日本全国から人が集まったとのことですが、この鳥居を見たときの気持ちはどうだったでしょうか。もう一息で本殿を参拝できるとほっとしたことと思います。それにしてもです、明治時代までは徒歩で、飯田線ができてからは近くまで飯田線で、今では直近まで車で来られるようになってはいますが、信仰の力はすごいものだと思わずにはいられません。
ところで、昨日龍淵寺様のホームページを手直ししていてアクセス解析ツールをみて思ったのですが、龍淵寺様や秘境駅田本に行って来た人の記録から龍淵寺ホームページにアクセスしてくれた人いて、私のブログや作ったホームページがお役に立っているなと嬉しく思いました。
そしてうーんと考えさせられたのが、同じブログサイトなのにランキング上位の人は1つで最高1日で1万以上、上位は2千、3千は当たり前、100位ぐらいまでは1千件以上のアクセスがあり、私は23個合わせて1,900件くらい、この違いを充分研究して一つで1千なら23では2万3千アクセスということになり良く研究しないといけないなと思った次第です。今このブログをお読みの皆様、是非お知恵をお貸しください。
2006-08-28
もう少し県外の話を、今日は天竜川河口直近の写真
今日は、天竜川河口直近の写真です。車は堤防から降りる道があり降りた付近10m近くは固めてあるのですがそれ以上は4輪駆動車でないと無理です。そこで車から降り、徒歩で海岸線まで行こうという事で歩き始めましたが昼食抜きで力が入りません。真ん中まで来て力尽き、近くの写真を撮りこれが河口まで来た証拠写真というわけで撮った一枚です。水を人差し指につけて舐めてみましたが全くの淡水でした。この日は風も弱く水は細波だけで時々何の魚か分かりませんが空中に飛び出していました。ちょっと気になったのは、近年中田島砂丘が天竜川からダムにより砂が流れてこないので小さくなってきていると言う話を聞いていて、この砂も埋め立てたものかなという感じがしました。天然の砂丘と少し違うような感じがしたのです。風力発電所、灯台もあり信州飯田では味わえない風景でした。
2006-08-26
海を見たさにひたすら150km走る、この魅力が大事
一昨日は国道152号線沿いの観光情況を見るのが目的だったので、自宅を6時頃出て、天竜川を越え、三遠南信道矢筈トンネルをくぐり、国道152号線に出て飯田市南信濃、武田信玄が越えたと言う兵越(ひょうごし)峠を8時前(8時から工事のため通行止めになるとのことで)に越えて兵越峠を無事通過。この先は始めての道で、草木トンネル、水窪(みさくぼ)で持っていったパンで朝食。歴史資料館にいったら、土日祝日以外は休館とありがっくりしましたが、事前に歴史資料館のことは調べてないので失敗した。その後武田軍が使ったと言う高根城址を見て一路152号線を南下。素晴らしい渓谷で、紅葉のシーズンにもう一度着てみる必要があるなと思うほどでした。南信州よりもっと秘境的な感じがして、秘境という点で南信州を宣伝しても負けるかもしれないと思いました(アルプスは別ですが)。
いくら走っても、なかなか海に出ません。どうしようかと妻と顔を見合わせましたが、ここまで来たらせっかくだから海まで行こうという事で昼食抜きで車を進め、2時頃ようやく到着。私達のように海と縁のない地方の人間には、海はあこがれです。子供が小さく私たちも若かった頃は毎年海に行きましたが、子供が大きくなってからは1ほとんど海にいってないような気がします。
人を呼ぶにはこれが必要だと思いました。時間とお金を掛けても行ってみたいというものがあるか。そういう点では、南信濃の龍淵寺さんのナチlュラルミネラルウォータは良いと思いました。九州などからも来るそうで3週間ほどで250名を越える記帳者の方々がいたとのことです(龍淵寺・青龍寺だよりNo.436号より)。それと歴史的旧所名跡が道中にありますと、非常に興味を引いてくれると思います。水窪町の高根城址には大鹿村、浪合村に関係する尹良親王のことが書いてあり、伝説が南アルプス、中央アルプスを越えた広がりを見せており、甲府の一武将だった武田信玄がこんな所まで勢力を伸ばし、天下を狙ったのかとか、力だけで地方の豪族を抑えて展開を計ったやり方では、一有能な信玄が亡くなれば、体制維持は困難になり滅びてしまうとか、太平洋戦争で南の島々に兵隊を送って最後は玉砕の道を辿った太平洋戦争のやり方と同じだなとかいろんなことが思い出され勉強になりました。
龍淵寺寺だよりは、無宗教者の私でも勉強になることが多く、関心のある方は下記ページよりお申し込みいただけますのでご紹介します。
ミネラルウォータ 龍淵寺
2006-08-25
秋葉神社とお元気なお爺さん
来てもらいたいということと、行ってみたいと言う事はまったく別のことですから。要するに、南信濃、飯田市は、多くの人の眼中に無いということがわかったわけです。その他いっぱいいろいろのことが分かりましたし、いろいろの人に出会いましたが、今日はその中の一人、秋葉神社を参拝していた89歳になると言うお爺さんの写真を撮らせていただきましたのでご了解を得てご紹介します。磐田市の美人コンテストに出そうかと思っていたと言うくらい美人の娘さんご夫婦とご一緒でしたが、妻が言うには足元は私よりしっかりしていたと言われてしまうほどお元気でした。同級生は3人になってしまい寂しいとのことでしたが、戦争で鍛えた身体だと言うだけあって、腰は曲がっておらずしゃきっとしたものでした。私も将来斯ありたいと思った次第です。
2006-08-24
秘境駅田本上、割烹料亭奈川ご紹介
この奈川さんですが、昼食に関しては、事前のご予約があれば、1,000円から、夕方は17:00~17:30より開始で、宴会は3,500円~とのことです。お料理は写真のように地元の竹の皮を敷物に味わいのあるお料理を出していただけるものと思います。
電話 0260-25-2029
10月22日予定の第1回『伊那谷短歌まつり』に参加を兼ねてぜひお越しください。
第一回『伊那谷短歌まつり』のご案内は、
なお、割烹料亭奈川女将さんの写真掲載は了解を得まして掲載しました。
2006-08-23
秘境駅田本駅上は大きな台地、空がぱっと開けた感じ
この奈川と言う所は下から上がっていった場合でも逆にここから田本駅に下っていく場合でも一休みするには良い所ですので明日もう少し詳しくご紹介します。
写真を撮り終わってみると女将さんがいたことがわかり、掲載許可は頂きました。
2006-08-22
珍しいたまご茸もありました
2006-08-21
途中松ノ木も倒れていました、野獣にも注意
2006-08-20
急峻な道を泰阜村方向に上ってみましょう
天竜峡、南信州をブログでご紹介一部更新
世界的な名水、ミネラルウォーター 龍淵寺様ホームページ更新
2006-08-19
秘境駅田本駅から外に出るには
2006-08-18
秘境田本駅線路の下は天竜川
2006-08-17
南信州の飯田線はトンネルからトンネルへ
2006-08-14
秘境駅田本の感想日ノート四、全国つつ浦々から
なお、この記事は、JR東海 飯田駅より個人名が判読できないような帯鮭をすれば掲載Okとの了解をいただいて掲載しているものです。
明日、明後日はお盆のためお休みします。17日朝から掲載しますのでまたよろしくお願いします。
2006-08-13
8万2千5百人の皆様ありがとう。田本駅感想ノートの一部その三、千葉県からやくやく
さて、泰阜村田本駅ですが、今日は千葉県からやくやくこの遠い田本の駅まで来てくれた若者の残してくれた感想です。青春18切符懐かしい言葉です。若い時にたくさん回ってください。こう言う人たちのためにも、秘境駅は大事にしてほしいIと思います。くどいようですが良い所です。明日ももう一日もこの続きです。
2006-08-12
田本駅感想ノートの一部その二、地元の人か 短歌祭りのお知らせ
短歌祭りのお知らせ
なお、この田本駅のある泰阜村で今年はじめて、「第一回伊那谷短歌祭り・・・金田千鶴(かなだちづ)のふるさと・・・」と言う短歌のコンクールがあるそうです。発表会が10月22日で紅葉には少し早いかもしれませんが、この機会に皆さん短歌をお書きになり、前泊か後泊して田本駅から竜田橋、これからご紹介します、御供観音、南宮大橋を見て、温田駅から宿泊先に戻る、または、温田駅から帰られる。申し込み書、地図等PDFファイルがうまくできないので後日掲載しますが、村が作ったご案内分を役場教育委員会にお断りして掲載します。なお、スキャナーでOCR機能を使ってコピーし、テキストデータにしましたので、変換率が100%と言うわけに行かず手で修正しましたので誤字があるかも判りません。その際はご容赦ください。
ご案内ページへ、申し込み書PDFファイルはでき次第ご紹介します。
2006-08-11
田本駅感想ノートの一部その一、リピータが多いです
2006-08-10
飯田線特急電車、伊那路号が見えました、泰阜村からお知らせ
なお、先にご紹介した腐った板がかかっていた橋について村から下記のようなお知らせがありましたのでご紹介します。
-------------------------------------
泰阜村役場より
田本駅へ向かう板が壊れて仮復旧してある橋(市場沢橋といいます。)は、盆明けから修理工事に着手します。11月中旬頃には危険なく通行できるように復旧する予定です。なお、工事に伴って9月頃に通行止めになってしまう場合がありますので、申し添えます。
泰阜村役場ホームページ
--------------------------------------
と言うことですので、9月10月に竜田橋経由で田本駅を訪れてみたいと言う方は事前に泰阜村役場に問い合わせを入れてからお越しください。10月末から11月にかけては山々の紅葉が一段と美しくなる季節ですので皆様きっとご満足いただけると思います。
2006-08-09
ここが秘境度3位の秘境駅マニアがあこがれる飯田線の田本駅
2006-08-08
田本駅に向かう自然歩道、良いですよ。南信州の4名水ご紹介
飯田市南信濃 天然ミネラルウォータで一躍有名になった龍淵寺さんより龍淵寺の観音霊水を含め、猿庫の泉、清内路村の一番清水、天竜峡の昇龍泉について、無料配布の「月刊・たうん情報 いいだ」2006年8月号で紹介されたことを連絡いただきましたので、別ブログでご紹介します。また、龍淵寺さんように作ってありましたホームページにもこの間のミネラルウォータに関するブログ記事を一連で掲載しました。ミネラルウォータに関しましては、休業しました天龍峡温泉ホテルのページを利用しました。
南信州「これぞ名水」のページへ
ミネラルウォータ 龍淵寺様ページへ
2006-08-07
板が腐っています、橋の上ではよそ見しないで真っ直ぐと
2006-08-06
秘境駅田本へ向かう、古い橋にご注意、飲酒していたら行かないでください
2006-08-05
悠久の流れを感じさせてくれる天竜川
悠久の流れを感じさせてくれる天竜川
2006-08-04
日本中どこでもそうだと思いますが、夏はイベントが盛りだくさんです。私がつかんだ情報だけですがご紹介します。
飯田市・・・・・8月3日~6日 いいだ人形劇フェスタ 市内100を越える会場で同時開催。上演劇団約200、ステージ数約350超、年々規模が大きくなっているようです。詳細ホームページをご覧ください。市街地会場はシャトルバス運行、無料
飯田市・・・・8月5日、11:00~りんごん踊りは、19:00~21:00 飯田りんごんは。飯田市を上げての夏祭りで、日頃人通りに少なくなった飯田の町が盛り上がります。
南信濃・・・・かぐらの湯、8月6日まで、夏休み小学生企画 小学生200円にて入浴、七夕祭り同時開催
下條村・・・・・8月15日、10:00~ コスモホール、下條大学、島田洋七さん、人生泣き笑い講演、詳細は 0260-27-2311へお問合せください。
清内路村・・・8月18日(金)に、北安曇郡小谷村の「中谷郷が元気になる会」の会長である小林守男氏をお招きして、村づくり講演会を開催します。 今月は記事が多く、メルガマを掲載できません。特別村民にご応募ください。詳細は村へお問合せください。 清内路村役場
飯田市・・・・ 8/17~8/23 アフィニス夏の音楽祭南信地区最大のクラシック音楽の祭典。15年以上の歴史を持ち、飯田市の文化向上に貢献しています。
南信州・・・・8月の南信州を彩るお祭りの数々5市町村合同ビラ阿南町、売木村、天龍村、下條村、飯田市合同の宣伝ビラです。ビラとしては初めて統一して発行したとのことです。
花火・・・・・この外、9月になりますと、各神社、地域で花火の競い合いとなり、毎夜のようにあちらこちらで花火が上がります。場所によっていは3尺玉をあげる所もあります。天竜川沿いでは民家が少なく可能なのです。
道の駅・・・木曽伊那道の駅情報各駅のイベントが日単位で載っています。
深見の花火・・・7月22日もう終わってしまいましたが、素晴らしい写真集がありました。私も1眼レフを持っていますがこんなにきれいにはとても撮れそうにありません。下記リンク文字をクリックしていただき「更新情報」欄の一番上、7月25日の所をご覧ください。
四季の写真館
飯田市・・・・・8月3日~6日 いいだ人形劇フェスタ 市内100を越える会場で同時開催。上演劇団約200、ステージ数約350超、年々規模が大きくなっているようです。詳細ホームページをご覧ください。市街地会場はシャトルバス運行、無料
飯田市・・・・8月5日、11:00~りんごん踊りは、19:00~21:00 飯田りんごんは。飯田市を上げての夏祭りで、日頃人通りに少なくなった飯田の町が盛り上がります。
南信濃・・・・かぐらの湯、8月6日まで、夏休み小学生企画 小学生200円にて入浴、七夕祭り同時開催
下條村・・・・・8月15日、10:00~ コスモホール、下條大学、島田洋七さん、人生泣き笑い講演、詳細は 0260-27-2311へお問合せください。
清内路村・・・8月18日(金)に、北安曇郡小谷村の「中谷郷が元気になる会」の会長である小林守男氏をお招きして、村づくり講演会を開催します。 今月は記事が多く、メルガマを掲載できません。特別村民にご応募ください。詳細は村へお問合せください。 清内路村役場
飯田市・・・・ 8/17~8/23 アフィニス夏の音楽祭南信地区最大のクラシック音楽の祭典。15年以上の歴史を持ち、飯田市の文化向上に貢献しています。
南信州・・・・8月の南信州を彩るお祭りの数々5市町村合同ビラ阿南町、売木村、天龍村、下條村、飯田市合同の宣伝ビラです。ビラとしては初めて統一して発行したとのことです。
花火・・・・・この外、9月になりますと、各神社、地域で花火の競い合いとなり、毎夜のようにあちらこちらで花火が上がります。場所によっていは3尺玉をあげる所もあります。天竜川沿いでは民家が少なく可能なのです。
道の駅・・・木曽伊那道の駅情報各駅のイベントが日単位で載っています。
深見の花火・・・7月22日もう終わってしまいましたが、素晴らしい写真集がありました。私も1眼レフを持っていますがこんなにきれいにはとても撮れそうにありません。下記リンク文字をクリックしていただき「更新情報」欄の一番上、7月25日の所をご覧ください。
四季の写真館
