2006-03-31

関昌寺 杉木立の中を山門へ

sanmon.jpg見て頂いてお分かりいただけるような立派な木立の中に山門があります。昔を偲びながらゆっくり散策されるとよろしいと思います。杉木立の右側には田園があり、のどかな風景です。

2006-03-30

下條氏が作った関昌寺 山門入り口

kannsyouzennji.jpgお堂から少し下ってきますと、石塔が立っていまして、その前に車を停め、上方向に上って行きますと、杉木立がありまして木の香りもして気持ち良くなります。小さな橋が小川に架かっていたりして気分は爽快です。上って行きますと山門が見えてきます。この道は緩やかな登りですが、疲れるほどではありませんので是非歩いて見て頂きたいところです。

2006-03-29

阿南町、関昌寺 昔を偲ぶお駕籠

kago.jpgお堂の周りをぐるりと回って見ましたら、写真のようなお駕籠がありました。何となく昔の時代に帰ったような気がしました。境内の庭を見たり、参道を少し歩いてみますと参道などは江戸時代そのままではないかと思われる様子で一時のどかな気分に浸ることができます。

2006-03-28

下條氏最後の人建立、関昌寺お堂と由来

kansyouji.jpg観音様を拝観した後、戻ってきますとお堂が見え大きな駐車場がありますのでそこに車を停め、お堂などを見ます。阿南町誌によりますと、関昌寺を建立したのは、下條村でご紹介したこの地の豪族、下條家最後の下條康長(幼名牛千代丸)が、織田攻めの折三州黒瀬と言う所で早逝した父信正の三回忌の時建立。信正の法名(一無祖関居士)の関を取り、代々繁昌すべしと昌を付け、関昌寺としたとのことです。

このお寺は末寺七か寺を持っていて郡内屈指の大事であったということです。

下條氏は、この下條康長を最後に、家臣の対立を家康に巧みに利用されて、十二代二百年余も阿南地方に大きな足跡を残した下條氏も滅亡したとのことです。

阿南町ホームページをご覧頂くとよりわかりやすく書かれています。

2006-03-27

長野県下最大級70トンの関昌観音像

kannonsama.jpg駐車場の周りにはたくさんの仏像、観音様、仁王像がありいろいろの人がいろいろの願いをこめて寄進したもののようです。何方が寄進したかは後ろ側に書いてありますので、お知り合いの方がいるかもわかりません。数が多いので探そうと思った場合は大変です。駐車場から坂道を上がっていきますと写真のような観音様が立っています。

この観音様はインターネットで調べた所、2004年7月3日 信濃毎日新聞掲載によりますと、
********

この観音菩薩像は高さ約八メートル。 白御影石製で、重さ七十トン。頭部だけでも高さ二メートル、重さ三トン。観音菩薩像としては県内最大級。住職が仏門に入って五十周年を祝う記念として作ったとのことです。柔和な顔を東に向けて山頂に建つ姿は、下を通る国道151号からも見ることができる。。

住職は「檀家(だんか)以外の人も大勢参拝してもらいたい」と話しているとのことです。
                 (2004年7月3日 信濃毎日新聞掲載)

信濃毎日新聞インターネット記事

***********

関昌寺の由来につきましては明日ご紹介します。

さくら情報に飯田市の発信する南信州日記追加しました。

2006-03-26

関昌寺方向へ上ります

tomikusaryou.jpg一昨日の防空監視哨を過ぎますと、左手に写真のような「救護施設 阿南富草寮」と言う看板があります。この下の道を道なりにあがって行きます。左前方森の上に観音様が見えてきます。少ししますと関昌寺山門入り口がありますがここは通り過ぎさらに上に行ってください。お堂も見えますがここも通りすぎさらに上に行ってください。左手に駐車場がありますのでここに車を停めてください。たくさんの石像がありびっくりします。昨年出来たばかりのところですのでひっそりとした感じはありませんが、今でも信仰心の厚い檀家の人達が浄財を出し合って作られたようです。

2006-03-25

南信州 市民(貸し)農園情報

最近春になったせいで、タブロイド版の無料新聞に市民(貸し)農園情報がちらほらと見られるようになりましたのでインターネットで調べてみました。ご紹介します。今後原油が上がり続け、また、中国、インド等発展途上の国で石油消費量が増え日本への輸出が減れば、日本の農業は大打撃をいけることは間違いありませんから、今のうちに自分達の食べるものは自分達で作れるようにしておくことは大事かもしれません。幸にもそうならなかったにしても、老後の楽しみに若いうちから心得ておくことは役に立つと思います。

飯田市農業振興センター  リンクメニュー「役立つ情報」欄にもあります。遠山郷分募集中

豊丘村交流センターだいち りんごは3月31日まで、いまジャガイモ畑オーナー募集中 

阿南町市民農園

阿南町桑の実塾 盛りだくさんの内容です。

売木村体験ふれあい 様々な企画をしています。近々ネットワークうるぎ様でも発表とのことです。

平谷村オーナー農園情報 昨年の様子がたくさん見られます。

阿智村浪合トンキラ農園(農業体験宿泊施設)

喬木村交流センター いちご狩り、たけのこ狩り、チューリップ狩り、りんご狩り、ラベンダー狩り等々四季折々の農産物を堪能いただく観光農園や体験農業


松川町営農支援センター ワーキングホリディー、オーナー制お楽しみください。


天龍村 梅収穫体験 あけび狩り体験、梅収穫これからです。

ざっと調べてこれだけありました。じっくり各ホームページをご覧頂き、気に入ったページがありましたら各施設等へお問合せください。ご家族連れでお楽しみいただき、また場合によっては定年後の準備にもなり、万が一の食糧危機にも少しは対応できる準備にもなります。

2006-03-18

阿南町富草までの地図、信州飯田名物大募集

monbaratizugif.gif古城八幡神社から戻り、国道151号線を南下していきますと、化石の里産直直売所(毎週土・日 8:30~18:00)と、古城という宿泊施設(喫茶、お風呂等を備えた)があり、富草の信号手前近くまで進み関昌寺というお寺方向に入ります。今日は地図を掲載します。

化石の里産直店 現在化石は展示のみだそうです。

信州飯田名物大募集が行なわれています。詳細は下記ページをご覧ください。
飯田商工会議所青年部からのお願い

2006-03-16

この山奥が昔海の中だった 下條村大山田神社社殿

3kisou.jpg

八幡神社を見てゆっくり帰ってきますと、左側に写真のような地層が見えます。ここは昔海の底だったそうです。専門家のお話ですと、大地震が大昔あってそれまでは畑等あって緩やかだったようです。それにしてもここが昔海の中であったなどと専門家のお話を聞かなければ想像もできません。少し先になりますが、海と陸地の境であったと言う所もあって、阿南町と言う所は不思議が詰まった所です。化石を売っていたという言うお店まであります、今は売っていませんが。今でも化石が取れて、妻もこの先でお話しする「犬房狂乱」で有名な「犬房」のお墓の傍で鮫の歯の化石を偶然にも見つけました。

なお、古城八幡神社社殿と先にご紹介した下條大山田神社の社殿はほぼ同じ様式とのことですのでご参考までに掲載します。

下條村大山田神社の社殿、下條村商工会様よりご提供いただいた写真を掲載したブログへ

2006-03-15

山城だった古城八幡神社

hurujyou.jpg長い階段を登って行きますと、少しばかりの平地に出ます。ここに下條氏のお城があったとのことですが、急峻な地形に立つ山城でこれならちょっとやそっとのことでは攻められないなあなどと感心します。

国宝は建屋の中にあるため隙間からしか見られないのと、ガラスが張ってありフラッシュを焚くと反射して全く写らないのでお見せで来ません。インターネットで調べましたが写真がありません。「古城八幡神社」で検索しますといくつかありましたので見てください。なお、ここの社は、下條村のときご紹介しました大山田神社のものとそっくりとのことですからこちらはある程度見ることができます。


阿南町のホームページにもありましたのでご紹介します。

2006-03-14

重要文化財 古城説明看板

hurujyousetumei.jpg細い道を歩いていきますと左側に写真のような説明看板があります。下條氏が甲斐の国(今の韮崎あたり)からこの地まで来てここにお城を築いたのだとのことですが、気の遠くなるような話です。地形としては急傾斜地なのにお城はまだこの上にあったとのことで急な長い階段を上がっていきます。僅かに平地があり最初はここに城を建てたとのことです。今は看板にあるように重要文化財があります。

2006-03-13

古城八幡神社(ふるじょう・・・)へ

hurujyouirikuti.jpg

長松院を下ってきて国道151号線に出ます。右折れし少し南下しますと長い橋がありその丁度中ほど右側に写真のような看板が立っています。スピードを出しているとこの看板に気がつきにくく行き過ぎてしまったり、急ブレーキをかけますと追突される危険性がありますのでゆっくり走ってきてください。この看板が見えたらスピードを落としこの看板の前で右折れし細い道に入ってください。くねくねした細い道ですが普通乗用車なら大丈夫だと思います。プロの運転でしたがマイクロバスでも行けましたから。国道の下は昔の遠州街道とのことです。今は道の後はありますが草木が茂り通行はできません。本当に深い谷から尾根へ尾根から谷へと道があり昔の人は根気が良かったと感心します。対向車が来た時心配の方は、国道から入った所が大きなカーブになっていて少し広い所がありますのでそこに停められた方が安全です。歩いてもすぐつきます。

なお、お寺から下ってきてぶつかる道は旧国道で、新国道に下りずに前進しますと、下條村のときご紹介しました、仁王関、国道から上がってきた道へとつながっています。

つながる地図へ

2006-03-12

長松院もう一枚の写真、今日かぐらの湯和太鼓コンサート

nagamatuinyasiro1.jpg

昨日のお坊様の横に写真のような社があります。説明がありませんでしたので由来はわかりませんが、もし見に行かれたらこちらにも手を合わせてください。やはりどんなに科学が発達しても、自然を越えることはできないと思いますから、心の片隅に祖先伝来のこういう遺産が私達の心を癒してくれる大事なものになると思います。大事に残しておきたいものです。


なお今日南信濃、道の駅遠山郷で天龍村、南信濃、上村、泰阜村が大集合して和太鼓コンサートを開くそうです。山々にこだまして気持が良くなると思います。もし行けたら明日のブログで様子をお知らせします。
遠山郷アンバマイカのページへ

2006-03-11

長松院内の仏様、観世音の意味

nagamatuinbousama.jpg

長松院のご本尊は観世音と言うことです。私達の行った時は見ることができませんでしたが、右手に仏像とほこらがあります。無信心の私でも手を合わせてしまいます。お天気も良く、風も強くなかったので本当に心静かになりました。

なお、観世音の意味について調べましたら、世の中の音を聞き取り、すぐ救済してくれると言う意味らしくなかなか難しいものです。「観世音とは」で検索しますとたくさん出てきます。その中の一つをご紹介します。庶民の信仰が大きいのもわかります。

法隆寺観光ガイドの中の1ページです。仏教について詳しく書かれています。

2006-03-10

長松院山門と山門の意味

ngamatuinsyaden.jpg

このお寺がある雲雀沢は急傾斜地ですが、現在位置的には一番上のほうにあります。江戸時代からのお寺ですから、雰囲気もそれなりの雰囲気を持っています。手を合わせ門をくぐりました。インターネットで山門の意味を検索しましたら、たくさんありましたが、下記ページが宗教的意味を解説してくれていると思いましたのでご紹介します。解説によりますと、「山門とは三門ともいい、三解脱門の意味があると言われています。三解脱とは・・・」後は下記ホームページをお読みください。

大分県 
龍宮山 浄満寺様ホームページ
浄満寺様ありがとうございました。

2006-03-09

雲雀沢 長松院(ちょうしょう院)

tyousyouintatehuda.jpg

ひばり農園を国道に戻り少し南下しますと左側に鋭角に上って行く道があります。この道を少し上りますと左側に「長松院」という手書きの立て札がありますのでまたそれを鋭角に折れ上って行きますと「長松院」につきます。阿南町史によりますと、このお寺は、江戸時代寛永元年、1624年に建てられたもので、本尊観世音、本寺関昌寺(後日ご紹介します)。それにしてもです、昔は豊かであったかもしれませんがどの地に行っても立派な神社、お寺が建てられた時代的背景を考えて見ますといろいろと勉強になることがあります。この間いくつかの村々の村史、町史を読んで宗教と政治、庶民の感情が入り混じって歴史の発展におおきく関わってきたことがわかるような気持になりました。わかったわけではありませんが。

2006-03-08

特区学校法人 どんぐり向方(むかがた)学園のご紹介

長松院のご紹介に入るところですが、一昨日ご訪問しましたどんぐり向方学園のご紹介をします。詳しくはどんぐり向方学園ホームページを見て頂き、また、ブログでは阿南町のご紹介を終わった後、天龍村編でご紹介します。また、向方学園でブログの発信をしたいとのことですので、私のブログでご紹介する前に学園から発信されるブログを見ていただける可能性もあり、その時は、このブログでもご紹介します。

一言で言いますと、現在の混迷した教育に縛られず、人間らしい子供を育成したいとのことで、集約しますと下記3点に絞った教育をするとのことです。

★ 真心と思いやり

★ ありのままの自分

★ 生き甲斐見つけ旅


全国からこの趣旨に賛同した先生方が集まっているそうです。

理事長先生のお話をお聞きし、ホームページを読んで見ますと、阿南町民大学でお聞きした尾木直樹先生の話、「こどもはアイコンタクトとボディランゲージが必要である」と言うこと、下條村歌舞伎の会長さんが言われていた、子供は地域と仲間が一体となって育てると言う理念と極めて一致していて賛同できるところ大でした。ぜひお読みください。

下記ページの下方にある「校歌を聴く」をクリックして頂くと、校歌を聴きながら、向方学園の様子がわかります。

向方学園ホームページ

向方学園「校歌を聴く」ことができるページ(下方「校歌を聴く」をクリックください。

2006-03-07

近くにJR飯田線の門島駅があります

3月5日掲載の地図、右上に「門島」駅が見えますが、この駅から地図にあるように来ますとこの農園に来ることができます。逆にこの農園から車で「門島」に行くこともできますが、道が細く対向車が来た場合避けあいに大変です。また、雨季、雨が降った場合小石が崩れてくることがあり通行はやめた方が無難です。お天気の良い日なら農園でのんびりと青い空を眺め風の音を聞ききっと自然の良さを満喫できることと思います。

2006-03-06

阿南町 市民農園 ひばり農園

hibarinouenkanban.jpg
昨日の地図で国道151号線をトンネルを出て少し行きますと、右側に「ひばり農園」という看板が見えます。看板に従い側道に入りますと国道の下をくぐり少し下ったところにひばり農園の看板が立っています。ここは阿南町役場が管理している所で、町民以外の方にもお貸ししていて、1畝(1アール、30坪)年間使用料3千円とのことです。写真を撮った時期が農繁期でなかったので何も植えてありませんでしたが、田舎暮らしの基本は農業ですから、年金生活に入って実際ご自分に農業があっているかテスト的にやって見られるにはこの広さがあれば十分でしょう。面白いということになれば、少しずつ機械を買い増し定年時には本格的に農業をやって見られたら良いかと思います。私の近くでそういう方に聞いてみましたら、現在の状況では、年金で生活費が出るので、儲けは出ないが赤字にはならないので、農業を楽しんでできるとのことでした。

お問い合わせは
0260-22-4052  阿南町役場まで

2006-03-05

阿南町 雲雀沢(ひばりざわ)

hibaritizu.jpg

2月24日ご紹介したトンネルを抜けますと(今日の地図では仁王関と書かれたすぐ下方向にトンネルがあります。、ここからが阿南町になります。出た所は雲雀沢という地名です。今日は、この近辺の地図をご紹介します。国道は片側一車線ですが、ほぼ直線で、紅葉のシーズンになりますと急峻な山々はとても見ごたえのあるところです。これから青葉のシーズンもとてもいいところです。

トンネルの写真ページです

2006-03-03

下瀬しあわせ村、地元の人たちの作品

jimotosakuhin.jpg
毎月違った人たちの作品の展示・販売をしているとのことです。コーヒーの合間にじっくり見られて楽しんでください。これはと思われた作品がありましたらぜひご購入くださると喜ばれるでしょう。

下瀬しあわせ村、作品の一部

sakuhin.jpg

指導員の方がついて作っていることもあると思いますが、作品の仕上がりはとても美しいです。腕を上げられ、たくさんの商品が飛ぶように売れることを願わずにいられません。

今回阿南町のブログを書くにあたり、社会福祉協議会というものについて関係者の書いた文章を始めて見ましたが、なかなか大変のようです。私も退職後3ヶ月間に渡るNPO起業職業訓練を受け、その中には、社会福祉で起業しようとする人が何人かいましたが、今回ご紹介している阿南町社会福祉協議会様のホームページ右サイドバーの「ぬ 管理者のグチルグチール」の中の2006年2月18日の日記の中で

「社協」が今後生き残るためには、当阿南町の中で二つの民間社会福祉法人+1つのNPO法人+農協+県立病院+老人保健施設+二つの訪問看護ステーション+地域診療所との連携問題を再認識する必要性がある。」

と言う一文がありますが、このことは、福祉についても競合させるということでほんとに大丈夫かなと心配になるところもあります。広い地域で、一つの機関だけでは対応できないと言うこともあると思いますが、うまく連携してほしいものだと思います。

阿南町社会福祉協議会様ホームページ  右サイドバー「ぬ ・・・」2月18日の日記をご覧ください。

2006-03-01

下瀬しあわせ村、木の葉のささやきご紹介

sasayaki.jpg
下瀬しあわせ村の説明書によりますと、ドライフラワー、押し花を主とした商品の制作、花の加工作業、畑作業をしているとのことです。実際作品を見ますとうーんと唸るような作品ばかりで女性の方には気に入った作品が見つかるのではないでしょうか。明日アップした写真をご紹介します。写真は、しあわせ村ご提供の物です。