レンタルチャット
長野県、南信州、天竜峡を中心とした観光温泉ご紹介
2006-03-15
山城だった古城八幡神社
長い階段を登って行きますと、少しばかりの平地に出ます。ここに下條氏のお城があったとのことですが、急峻な地形に立つ山城でこれならちょっとやそっとのことでは攻められないなあなどと感心します。
国宝は建屋の中にあるため隙間からしか見られないのと、ガラスが張ってありフラッシュを焚くと反射して全く写らないのでお見せで来ません。インターネットで調べましたが写真がありません。「古城八幡神社」で検索しますといくつかありましたので見てください。なお、ここの社は、下條村のときご紹介しました大山田神社のものとそっくりとのことですからこちらはある程度見ることができます。
阿南町のホームページ
にもありましたのでご紹介します。
posted by かざこしの兄い @
06:32
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home
自己紹介
名前:
かざこしの兄い
詳細プロフィールを表示
Previous Posts
重要文化財 古城説明看板
古城八幡神社(ふるじょう・・・)へ
長松院もう一枚の写真、今日かぐらの湯和太鼓コンサート
長松院内の仏様、観世音の意味
長松院山門と山門の意味
雲雀沢 長松院(ちょうしょう院)
特区学校法人 どんぐり向方(むかがた)学園のご紹介
近くにJR飯田線の門島駅があります
阿南町 市民農園 ひばり農園
阿南町 雲雀沢(ひばりざわ)
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home