2006-07-22

素晴らしいミネラルウォータ分析値、信州日報社

asanosensei.jpg
記事掲載につきましては、龍淵寺様が信州日報社様より転載了解いただきました。写真は記事中の物ではなく、龍淵寺様撮影。写真は成分分析した浅野校長先生ですなお、この記事は、新聞をスキャナーでPDFファイルに変換後、テキストデータに変換したもので完全、正確にテキストデータに変換できていなかったため、訂正作業をしましたがまだ文字違いがあるかもしれません。新聞原文は間違いありませんでしたのでもし発見された場合は、私の修正漏れです。その場合はご容赦ください。

 

信州日報社2006年7月9日の新聞

南信濃の名水「観音霊水」

龍淵寺境内ミネラル豊富でおいしい

 

 飯田市南信濃和田の盛平山(723m)の麓にある龍淵(りゅうえん)寺境内にある湧き水の成分がカルシウムとマグネシウムを多く含んだ硬水であることがこのほどわかった。「観音霊水」と名付けられたこの″おいしい水″の成分は、名水百道にひけをとらない高い値をもつ。地元の新しい観光名所・観光資源として地域の活性化につなけたいーと住民は大きな期待をかけている。下伊那教育会の元陸水委員・浅野清志さん(56)=泰阜南小学校=が10年程前、郷土調査として飯田下伊那の調査を行った際、水の成分調査でカルシウムを多く含む弱アルカリ性であることがわかった。「カルシウムを多く含んだ天然水としては非常に稀」と希少価値が高い水であると説明。また、汚染の状態を示す塩素や硝酸は低い値を示しており、「おいしい飲料水の値としては申し分ないもの」と評価している。
 戦国時代から江戸時代にかけ一帯を治めた遠山氏の居城跡に建つ龍淵寺。遠山氏の時代以降、四百年にわたり一度も水は枯れることなく、今日に至る。水量はほぼ一定。水温は一四-一五度を保ち、冬でも凍ることはない。無色無臭。すでに地元住民の生活水としては定着しており、毎日ペットボトル片手に汲みに訪れる人もいる。
 水場周辺の整備は龍淵寺の盛宣隆副住職(五三)が十二年前に樹齢一千年ほどのサワラの流木をくり貫き水桶を作るなどし、環境を整えた。観音霊水の名は、盛平山山頂付近に霊場があることから三年前に命名。
 盛副住職によると、同寺周辺は中央構造線、遠山赤石構造線、赤石断層と三つの断層が絡み合う複雑な地形にあり、湧き水は南アルプス池口岳(

2,392m)を水脈に、秩父帯の石灰岩層を長い年月をかけて流れ出しているらしい。生活水として利用している盛副住職をはじめ家族は、これまでほとんど歯医者にかかったことがなく、カルシウムが多く含まれているためでは-と分析している。盛副住職は今度の発見について、「地域にとって新しい財産になると思う。広く周知し、観光PRにつなげれば」と期待を込めた。観音霊水はスポーツ後やダイエット時のミネラル補給に適し、同じく飯田市にある猿庫の泉(上飯田)は逆に軟水で、お茶をたてるのに適している。今後、さらに詳しい水質調査を実施する予定で、現在の正確な成分泣か明らかになる。

 飯田市は天然の軟水と硬水の二つの名水を手に入れたことになるが、飯田市環境課は「非常に興味深い天然資源。今後の

調査の推移を見守りたい」としている。

---------------------

飯田市南信濃 龍淵寺観音霊水成分分析表、龍淵寺様ご提供




名称測定年月pHRpHNaCa2+Mg2+ClHCO
観音霊水95.107.88.24.50.747.012.21.0196.1
猿庫の泉96.66.77.44.71.54.00.31.621.2
龍泉洞86.57.67.82.30.421.41.02.562.1
宗祇水90.86.26.710.02.48.21.49.926.8



注)龍淵寺様より、猿庫の泉、龍泉洞、宗祇水は名水百選に入っています。
注)信州日報社新聞より

 成分表(掲載した分析表は龍淵寺様から頂いたものです)は浅野校長がおよそ十年前に作成したもの。環境省選定の名水百選のほとんどは軟水。硬水の代表的存在は「龍泉洞」(岩手)だが、表から観音霊水はカルシウムの含有量が倍以上あることがわかる。また、きれいな水の目安となる炭酸水素の量は一九六・一龍泉洞の三倍以上あり、龍泉洞の透明度がおよそ四十二mであることから、観音霊水は百m以上の透明度を誇る。 観音霊水は現在、市販中で女性に人気のミネラルウォーター「Contrex」(原産・フランス)の成分値と似ている。Contrexは、ナトリウム〇・九一、カルシウム四八・六、マグネシウム八・四であることから、体にほぼ同様の効果があると思われる。

-----------------

なお現在、再分析をしているところとのことです。