軟水と硬水の使い分け、地ビール作りにぴったり

ところで、軟水と硬水ですが、調べましたところ、
軟水とはカルシウムやマグネシウム含有量が少ないということで物を溶かす親和性が高く、したがって、香りや味が出にくいものとか、渋みが出にくいものに使うと良いとのことです。お茶の香りと渋みを出す、コーヒーの香りを出す。あっさりした和風料理のだしを出すと言うような時には軟水がよく、
硬水は、逆に親和性が低いので溶かす力が弱く、肉料理の場合はカルシウムが肉のおいしくない成分と結びつき灰汁として出るので、肉本来のおいしさを味わえると言うことです。西洋料理に向いているとのことでした。パスタなどにもよく腰を強くするとのことです。また不足しがちなミネラル補給にも良いとのことです。
もし、龍淵寺様の観音霊水が良質な硬水であることが再鑑定でわかりますと、飯田には、猿庫の泉と言う軟水と、硬軟二つの名水があることになり、お料理によって使い分けるということができ、楽しさが増します。
それと、ビール会社に勤めている息子に聞いたところ、硬水は地ビールを作る時非常に良いとのことで、そうなりますと、南アルプスの硬水を使った地ビールもいつの日か楽しめる日が来るかもしれません。
今日の写真は、龍淵寺様庭にある池の鯉です。贅沢にもミネラルウォータの中で元気に泳いでいます。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home