レンタルチャット
長野県、南信州、天竜峡を中心とした観光温泉ご紹介
2006-04-05
デスモスチルスとは、この絵を描かれた方は
三浦とよみさんのご紹介の中に、聞いたことの無い野獣の名前のデスモスチルスという名前の動物が出て来ましたが、その想像図画ありましたのでご紹介します。歯の写真は明日ご紹介しますが、歯形から見ますと草食動物のようです。
これらの絵を描かれえたのは、この地方の化石の研究家の先生で詳しくは三浦さんのご紹介をお読みください、
三浦さんのご紹介文
カニサイなど絵を描いた(?)先生は、今は亡き化石研究家佐々木仲男氏 「化石のおじさん」とよばれ、阿南町富草に生まれ60歳の生涯をを終えるまで、農業の余暇をみては、化石の採集と研究を続け、その業績は学界で高く評価されている。一人の自然化学者でありました。
posted by かざこしの兄い @
06:55
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home
自己紹介
名前:
かざこしの兄い
詳細プロフィールを表示
Previous Posts
阿南町化石館館内
三浦とよみさんによる阿南町の化石ご紹介
化石の宝庫 化石館への道、母の日記復活しました
心なごむ関昌寺山門の上
関昌寺 杉木立の中を山門へ
下條氏が作った関昌寺 山門入り口
阿南町、関昌寺 昔を偲ぶお駕籠
下條氏最後の人建立、関昌寺お堂と由来
長野県下最大級70トンの関昌観音像
関昌寺方向へ上ります
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home